21097件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-24 03月24日-06号

現在全国市長会から国の助成金を増やして、保険料の軽減をと要請が出ていることは承知していますが、今目の前で起きていることに対して、自治体としての対応はないのでしょうか。国に意見はしないのですか。以上、議案第15号の反対の討論とします。  議案第19号、令和5年度一般会計予算。国の大軍拡によって暮らし、福祉、教育への削減が予想されます。

富里市議会 2023-03-14 03月14日-05号

国のデジタル関連法成立を受け、現行富里市の個人情報保護条例を廃止して、国の定めた全国共通ルールを当てはめる法律の施行条例です。共通ルールは、自治体等の持つ膨大な市民個人情報企業とオンラインで結合させ、本人の同意を得ることなく、企業がデータ活用できることを目的としており、自己情報コントロール権が保障されていません。

四街道市議会 2023-03-10 03月10日-05号

ただ、その特定処遇改善の加算が68%、これ厚労省が発表したのは全国平均が75.1%、ちょっとこれが低いなという気がしたのですが、この辺のところは何か申請が出てこない要因とか何かは把握されていらっしゃいますか。 ○清宮一義議長 福祉サービス部長和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長和田浩史) お答えいたします。  

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

(1)、今特にコロナ禍も相まって、出生率低下を招き、日本全国子育て支援に乗り出しています。本市の現状とその推移はいかがでしょうか。出生率向上のための取組と課題をお聞かせください。  (2)、昨年度より不妊治療保険が適用されるようになり、経済的負担が和らぎましたが、保険適用不妊治療と併用できる先進医療については保険適用されないので、費用負担がかかります。

富里市議会 2023-02-21 02月21日-04号

全国的にも県内においてでも、全数把握がなくなってから何となく皆さん気がいかなくなっていると、安心感みたいのがあって緩んでいるようなところもあったわけですけれども、8波に入ってから連日、県内においても2桁の死亡者が出ていたわけですよね。救急搬送困難事案の届出は過去最悪と、全国的にも千葉県内でも過去最悪であったと言われております。 

印西市議会 2023-01-19 01月19日-01号

これ全国、世界状況を見ますと、公的支出GDP、国内総生産費が低い国ほど出生率が低いというふうに指摘されています。これ私も一般質問で言いました。さらに、OECD、経済協力開発機構、これ加盟国世界で38か国です。この調査によると、子ども・子育て支援に関わる公的支出、2017年は日本GDP比1.79%という数が出ています。

館山市議会 2022-12-27 12月27日-05号

また、なぜもっと早く可燃ごみ一般廃棄物処理手数料を改定しなかったのか聞いたところ、これまではごみ多量排出の抑制に着目し、一定程度無料区分を設けていたと考えられるが、近年のごみ減量化資源循環の促進といった環境への配慮などの高まりなどもあり、ごみ処理経費の観点も含めた環境行政を取り巻く環境が、全国、世界的に見ても大きく変わってきており、担当課において無料区分見直しを検討していた。

館山市議会 2022-12-21 12月21日-04号

予算説明資料にもありますとおり、去る9月24日の落雷影響等によりということで、鯨ボラと大井、この屋外拡声子局2局と、それとあと安房中継局出野尾中継局の2か所ということで計上させていただいたところではございますが、この防災行政無線につきましては、屋外拡声子局、また中継局全て全国市有物件災害共済、こちらに加入しておりますが、そのうち今回の落雷に伴うというところに対しては、災害共済金の対象となる可能性

四街道市議会 2022-12-20 12月20日-08号

全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)によれば、2021年12月までの34年間で、全国弁連弁護士消費生活センターが受けた旧統一教会に関する相談件数は3万4,537件で、被害総額は1,237億円に上るとされ、これでも氷山の一角だと指摘している。  旧統一教会は、霊感商法高額献金強要など消費者被害を拡大する一方、政権与党や閣僚、議員との癒着を強めてきた。

四街道市議会 2022-12-14 12月14日-07号

では、次の2の成年後見制度ですが、これ今全国的に認知症などの判断能力が不十分な人が増加傾向にあると言われていますが、本市状況をお願いします。 ○成田芳律議長 市長鈴木陽介さん。 ◎市長鈴木陽介) お答えいたします。  判断能力が不十分と見られる認知症高齢者は、本市においては横ばいで推移しておりますが、知的障害精神障害のある方は、近年増加傾向にございます。